1分析(Analyze)
学級状況
2年生10名(知的障害の児童含む)。前単元で「まとまり」「分け方」を学習済み。
課題
繰り返し加算の理解に個人差。抽象的な場面では混乱あり。
対応方針
- 給食・植物・机など身近な題材を使用。
- 「まとまり」の意味を具体例で繰り返し確認。
- 問い返しで思考を促す。
2設計(Design)
目標
- 同じ数ずつのまとまりを理解する。
- 繰り返し加算を掛け算に表せる。
- 九九表を作り活用できる。
- 生活場面で掛け算を使える。
単元構成(12時間)
- 掛け算の場面体験
- まとまりと式の意味理解
- 式への移行
- 九九表・暗唱活動
- 掛け算を使った文章題
学習活動例
- 「2個ずつ配る」などの場面で式を考える。
- おはじきでグループ化して図と式を対応させる。
- 九九表づくり・リズム暗唱で定着。
- 実生活をもとに問題作成・解決。
3開発(Develop)
教材例
おはじき・カード・九九表・タブレットアプリ・ワークシート・振り返りシート。
工夫
児童のつまずきに応じて教材を差し替え可能にする。
4実施(Implement)
授業の流れ
導入: 身近な場面から「まとめて数える」必要性に気づかせる。
展開: 具体物→図→式へと段階的に指導。
九九活動: 声・歌・ゲームを通して楽しく暗唱。
応用: 文章題で「たし算」「かけ算」の使い分けを考える。
支援
- 困難な児童には具体物・図を多用。
- グループでの助け合いを重視。
5評価(Evaluate)
形成的評価
ワークシート、九九暗唱、説明カード。
総括的評価
文章題解決と九九活用、自己振り返り。
教師の問い返し例
- 「どんな場面で掛け算を使った?」
- 「式の意味はわかった?」
6改善(PDCA)
Plan(計画)
児童の実態を把握し、個別支援計画を立てる。
Do(実行)
授業中に即時支援と調整。
Check(評価)
授業後の反応・成果を分析。
Act(改善)
改善点を次の授業へ反映。
まとめ
体系的設計により、児童一人ひとりに応じた最適な学習支援が可能となる。具体例と問い返しを軸に、理解と応用の両立を目指す。